「仕事がうまくいかないときは恋愛もイマイチ」そんな人もいるでしょう。
仕事が不調だとイライラを恋人にぶつけてしまいがちです。
フリーの人は恋愛に踏み出す気力が出ないというケースもあります。
しかし仕事の良し悪しを恋愛につなげると両方に悪影響をおよぼすことも。
今回は仕事と恋愛を連動させてしまう人にアドバイスを送ります。
仕事で気分が左右されるのはしかたないけれど……
社会人になると仕事をしている時間が大半になるもの。
その仕事が好きであれ嫌いであれ、日常生活から切り離して考えられない人も多いはず。
それだけに仕事が順調かどうかが、恋愛などプライベートにも大きな影響を与えがちです。
「仕事で成果を出しまくっているし、社内での人間関係も最高」なんていうときは何をしていても楽しくて、好きな人にも明るくて楽しい自分を見せられるもの。
逆に「仕事でトラブル続き……。社内に馴染めず浮いてしまっている……」
と不調な状態だと、好きな人にイライラをぶつけてしまったり、いつも暗い表情を浮かべてしまったりとネガティブな自分を見せてしまう人もいるでしょう。
仕事に気分が左右されるのは誰しもが経験するもの。
とはいっても、仕事がうまくいかないたびにネガティブな感情をぶつけられるほうはたまりません。
仕事が恋愛関係を破綻させてしまうほど影響を与えてしまう人は思考や行動を変えていく必要があります。
どのような人が仕事と恋をつなげてしまうのか
仕事がうまくいかないと恋愛もうまくいかない人はどのような人なのでしょうか。
筆者が思うに
・仕事が好きにしろ嫌いにしろ人生の中心になりすぎている
・気持ちの切り替えが苦手
このふたつのポイントを備えている人が多いでしょう。
あまりに人生の比重を仕事に置いているために仕事の成果が気持ちに影響しすぎてしまうのです。
さらに気持ちを割り切るのが苦手なので、仕事がうまくいかないと恋人にまで仕事で生じたネガティブな感情をぶつけてしまいます。
パートナーがいない場合は「いまは恋愛する気になんてならない」とアプローチされても出会いに対して消極的になってしまいがち。
仕事は生活の中心になりがちなものですが、あまりに振り回されて恋愛面にまで影響させてしまうと、いい恋愛はできません。
気持ちを切り替えるのが大切
仕事の良し悪しが恋愛に影響しがちな人は仕事とプライベートを分けられるように意識するのが大切です。
仕事は大切ですが、プライベートにまで仕事を持ち込まないようにしましょう。
完全に忘れることはできませんが、プライベートの時間は恋愛や趣味、友達や家族との時間などに集中するのです。
仕事とそれ以外の時間を混同しすぎてしまうと「仕事がダメだと私生活もうまくいかない」「恋人とケンカすると仕事をしたくなくなる」などすべてが悪循環に陥ってしまいます。
仕事とプライベートが相互に影響しすぎてしまう人は両者を切り離す努力が必要なのです。
上手に気持ちをオンオフできるようになれば仕事がうまくいかなくても、それを恋愛に影響させることが少なくなるでしょう。
まとめ
仕事がうまくいかないと恋愛もうまくいかなくなることは珍しくありません。
しかし、あまりに仕事が恋愛に影響してしまうと、いい恋愛ができなくなってしまいます。
仕事とプライベートを切り離して考えるのがおすすめです。
最初は難しいかもしれませんが、うまくオンオフを使いこなせるようになると仕事と恋愛を両立させられるでしょう。
(大船くじら/ライター)
■仕事において「プロ意識」を持つ人が得られるもの
■20代の女性が考えておくべき1年後、3年後、5年後のこと――仕事、結婚、出産などについて
■普通がいい――恋も仕事も結婚相手も「すべて平均値を体現できる女」とは?