上司の仕事のひとつは、部下から嫌われることでもあります。部下が嫌がるような仕事もやらせないといけませんし、嫌われ役になることもときには必要なのです。
ときには説教しなければならないこともあるでしょう。
ですが、なかには、上司として理性的に諭すのではなく、自分のストレスのはけ口として部下を罵るモンスター上司も存在します。
上司から理不尽にお説教されることを避けたいなら、かわし方を身につけておく必要があるでしょう。
今回は、上司からの理不尽なお説教をかわす方法をご紹介していきます。
目次
「いらないお説教」のかわし方1 熱心に聞いているふりをする
上司からのお説教がいかに理不尽で無意味に思えたとしても、相手は上司ですから無視することはできません。
頭のなかでは別のことを考えながら、熱心に聞いているふりをしましょう。メモなどをとると、より聞いている感が出せるのでおすすめです。
「いらないお説教」のかわし方2 改善案を自分から提案する
上司から理不尽な説教をくらったら、なんとかして改善案を自分から提案してみましょう。
上司から説教をされたおかげで改善案が出せました! というストーリーを作りだすことで、説教をひと段落させることができます。
「いらないお説教」のかわし方3 お礼を伝える
説教に対して、ふてくされた態度をとってしまったら、説教はさらに長引くことになりかねません。
「指摘していただいたおかげで、成長できた」という旨を伝え、お礼を述べましょう。
「説教によって、自分は成長できました」とお礼を伝えることで、それ以上、説教する意欲を削ぐことができます。
「いらないお説教」のかわし方4 謝る
自分が悪くもないのに謝るのは嫌だという人は多いでしょう。
ですが、謝るだけで理不尽な上司は満足して、お説教をやめてくれる可能性もあります。とりあえず、口先だけで誤ってみる、というのも手です。
あまりに理不尽な場合は、上司の上司に相談しよう
年齢を重ねるに従って、注意してくれる人は少なくなってきます。正当な指摘や注意、説教をしてくれる人はとてもありがたい存在です。
ですが、理不尽に怒鳴りつけたり、ストレス発散のはけ口にされたりしている場合は問題です。
単なるお説教であれば、ちょっと理不尽でも仕事の範囲内ではありますが、長時間立ったまま説教を聞かされたり、恫喝されたり、周囲のものを蹴ったりして威嚇されたりした場合、立派なパワハラに当たります。
パワハラへの対応
あまりに理不尽でパワハラに該当する場合には、上司の上司に相談してみましょう。
会社全体が、理不尽な説教を許す体質がある場合には、転職を考えた方がいいケースもあります。その場合は、ICレコーダーで上司の説教や恫喝を録音しておきましょう。
証拠さえあれば、あとで弁護士や労働基準監督署に相談する際もスムーズにことを進めることができます。
(今来 今/ライター)
■職場にいる! 本気で「腹が立つ」同僚や上司のエピソード
■仕事を部下に押し付ける「無能上司への仕返し方法」3選
■上手にストレス回避! 女上司からのパワハラを跳ね返す対処法