忙しくなると、お互いに予定が合わず、すれ違いの状態……。
久しぶりに彼と会うのは、1ヵ月ぶりなんてこともあったりしませんか。でも彼が本当に忙しいのかどうかはわかりません。
本当はすり合わせできるはずなのに、お互いに面倒くさくて「会えない」と言っているだけかもしれません。今回は、カップルでスケジュールを共有するメリットをご紹介します。
スケジュールを共有するメリット#1 「予定が合わない」を防ぐ
彼とスケジュールを共有するメリットは、やはりすれ違い防止。月末には多くの人が次の予定を考え直します。つまり、その段階ではまだすり合わせができるということ。予定が合わないのではなく、合わせようとしていないだけかも……。
アナログで二人分のスケジュールを管理するのは、時間の都合上、難しいでしょう。最近はスケジュールアプリやカップル専用のアプリも登場し、デジタルで二人の予定を管理しやすくなっています。
デジタルであれば、スキマ時間で予定を書き込めて、お互いに相手の1ヶ月の流れをリアルタイムで知ることができます。たしかに忙しくなると、予定を合わせづらくなりますが、よほど遠距離ではない限り、短時間で問題なければいくらでも会えます。
忙しさを理由にデートさえもさぼらないことが大切。会う頻度をいきなり増やせなくても、現状維持に努めることが何よりも大切なのです。
スケジュールを共有するメリット#2 デジタルで管理するとデートの頻度も分かる
お互いに大人ですから、会う回数を増やせばいいわけではありません。今まで会っていなかったのをいきなり増やせば、新しい予定が入った分、今まで進められていたことが止まる可能性も。
デートはバランスが大切。カップルの関係も「つかず離れず」が一番理想的♡あくまでも、お互いが自立した状態でいるのが大人のカップル。精神面も含めて、よりかかりすぎないようにするためには、スケジュールのバランスをすぐに分かる状態にしておくのがベストです。
デジタルでスケジュールを共有すれば、急遽空いた時間で会える場合も。また今回のデートから次のデートの間隔もバランスを調整できます。アナログで管理するとなると、彼が筆まめではない限り、継続は難しい……。でもアプリなら電車で移動している間にも更新できるから、続けやすいのです。
スケジュールアプリで共有する
最近、テレビCMが流れ始めた「TimeTree」。主に家族でスケジュールを共有するためのアプリですが、おひとり様でも使えて、カップルやサークル活動、会社の仲間たちとも気軽にスケジュールをシェアできるアプリ。
タイムツリーに限らず、最近はカップル専用のアプリも続々と登場し、二人でスケジュールを管理しやすくなりました。昔なら重たい手帳を持たなければいけなかったのに、今はスマホ一台で仕事もプライベートの予定も一括管理できる時代に。
参考:TimeTreeの公式ホームページはこちらから
https://timetreeapp.com/?locale=ja
「忙しい」は会えない理由にはならない
お互いに近くに住んでいるのに、忙しいから会えないというのは今の時代、成立しないのかも。
デジタルの力を借りて、二人の予定を徹底管理。スケジュールを共有するうえでのルールを決めて、デートや旅行の計画を前もって立てましょう。きっと二人の時間管理意識が変われば、今まで以上にサクっとデートが楽しめちゃいます♡
(山口 恵理香/ライター)
■カップルの会う頻度はどのくらいがベスト?
■カップル占い|彼氏があなたに「会いたい」と思うのはどんなとき?
■カップルのプチペアルックコーデを大人っぽくみせるコツ