今年も「ゆるキャラグランプリ」の開催が決定されました。
初代チャンピオンの「ひこにゃん」を筆頭に、ゴールデンウィークもいたるところでゆるキャラが大活躍をしていましたね。
日本の最新サブカルチャーとして、いまや世界にも広がりをみせているゆるキャラ。
彼らは、なぜこんなにも愛される存在になったのでしょうか?
今回は、多くの人から愛されるゆるキャラから、愛されポイントを学びたいと思います。
ゆるキャラから学ぶ愛されポイント4つ
●その1:来るもの拒まず
2011年にゆるキャラグランプリを制した「くまモン」は、商標の利用料が、なんと無料!
まさに来るもの拒まずの精神で、くまモンが及ぼした経済効果は293億円にもなるそうです。
くまモンのように、垣根を取っ払ってしまうことで、あなたの周りにも自然と人が集まって来るようになるのではないでしょうか。
合コンで、「長男はパス」や「転勤があるのはムリ」などと、自分から間口を閉じているようでは、くまモンの足元にも及ばないですよ!
●その2:強いメッセージ性
昨年、ゆるキャラグランプリ1位に輝いた愛媛県代表「バリィさん」は、来島海峡大橋の形を模した王冠をかぶり、今治名産のタオル生地の腹巻をしています。
ゆるいキャラのなかに、こんなにも郷土愛に満ち溢れた、強いメッセージ性があるのです。
最近の女性は、雑誌から飛び出してきたようにオシャレですが、みんな同じように見えてしまうのも事実。
そのなかでも少しでも目立つには、たとえば、方言を隠さなかったり、おやつはいつも信玄もちだったりと、郷土愛をアピールするゆるキャラを見習ってみてはいかがでしょう。
郷土愛を感じさせる女性には、多くの人が親しみやすさを抱くはずです。
●その3:おぼつかない
ゆるキャラを見ていて思うのが、「なんだかおぼつかない……」ということです。
モノを掴むことができなかったり、スマートに座ることができなかったりと、着ぐるみならではの可愛さがある一方、必ずと言っていいほど付添いの人が必要なところも笑いを誘いますよね。
これは人間も同じ。ハイヒールでカツカツ歩く女性はカッコいいですが、愛されキャラかといえば……なんとも言えませんよね。
なんだか少し抜けていて、「オレが付き添っていてやらないと!」と思われる女性のほうが、男心に火が付くというものです。
●その4:癒される
ゆるキャラと言われるだけあって、設定も動きも顔かたちも、全てが驚くほどゆるいです。
そのカワイイだけではないゆるさに、癒されている人も多いはず。
ぽっちゃりとしたフォルムのキャラクターが多いのも、ゆるキャラが愛される理由のひとつのようです。
英会話やお料理教室に通って自分磨きをしている女性より、ツッ込みどころが多いスキだらけの女性といるほうが、相手もリラックスできるというもの。
モデルのように細いのに「やせなきゃ!」とダイエットに励む女子より、少しぽっりゃりとした体型の女性のほうが男性に求められているのもまた事実です。
国民的人気となったゆるキャラに学ぼう
毎年、グランプリが開催されるまでになったゆるキャラブームですが、なにかと慌ただしい日々のなかで、自然とそのゆるさが求められるようになり、こんなにも愛されているのではないでしょうか。
キャリアや自分磨きに励むのも良いですが、相手を思わず笑顔にさせてしまうゆるさを身につけられたら最強だと思いませんか?
関連コラム
●「大人の女」ってどんな女?長く男に愛される為に自立すべき理由
●愛され率No.1!恋愛下手を演じて男にモテるテク6選
●今すぐ彼氏がほしい! 短期間で恋が叶う方法
●不美人でもモテる謎解明!?第一印象アップの秘訣「××ケア」
Written by ハラカナエ
Photo by David Photo Studio