ママ友って、子育ての情報交換するのには欠かせないコミュニティですよね。
しかし、中には「ママ友を作りたくない」と考えるママも一定数いるのです。
今回は、ママ友を作りたくないと考えるママたちの事情を紹介します。
①女臭いのが苦手
「女同士の付き合いがもともと苦手なんです。
やたら群がったり、なんでも予定を合わせられたり……。
ホームパーティとかして家に入りびたられるのも勘弁。なんか発言すると、マウンティングとられるのも怖すぎ。」(2児のママ)
同性での「女性同士の絡みが苦手」という、女性は少なくありません。
たしかに女性同士の世界は付き合いに色々コツや暗黙のルールのようなものがあって、「おっくうだ」と感じることがあっても不思議ではありませんよね。
ママ友同士の世界は、よりシビアそうです。
②コミュ障だから
「もともと集団が苦手のコミュ障だから、ママ友の付き合いとかも苦手なんです。
ママ友グループみたいなのも怖いしなるべく関わりたくない」(1児のママ)
もともと人付き合いに苦手意識を持っている場合も、ママ友を作りたくない理由のひとつになります。
「気の知れた旦那さんや、自分の家族とだけ関わっていたい」と考える人も少なくないのですね。
③子育ては家庭によって違うけど……
「家庭によって子育てって全然違うじゃないですか。
ママ友ができちゃうとそのギャップを感じたり押し付けられたりしちゃうような気がして、精神衛生上とてもよくなさそうだからつくりません。」(1児のママ)
子育ては、たしかに家庭によって価値観などが異なりますよね。
1人目の月齢が近くても、母乳で育てるかミルクで育てるか、
卒乳や離乳食の時期、トイトレの時期など……。
家庭それぞれのペースがありますが、ママ友ができてしまうと比較対象ができてしまうため、悩みの種になることも考えられますね。
④新しい友達をつくるのが面倒
「学生時代、友達づくりに苦労して同期との付き合いも頑張ってきたのに、ママ友っていう新しいネットワークで友達作るのが面倒なんですよね」(3児のママ)
わざわざ新しい友達を作りたくない、という人も少なくありません。
たしかに、ママ友は子どもが幼稚園に上がるころまでの数年間の付き合いになりがち。
その数年間のために、新しい友達を作るのが面倒な場合もあるのです。
ママ友づくりはマストではない
ママ友同士のコミュニケーションが育児の息抜きになる場合もあれば、負担になる場合もあります。
ママ友づくりは育児においてマストではないので「ママ友付き合いが苦手」と感じるのなら、無理に作る必要はありませんよ。
(ライター/mashu)
■図々しいママ友エピソード
■【ママ友】必ず盛り上がる鉄板の話題が知りたい!会話に困ったらコレ
■仲良しママ友が、夫の元カノだった話でもする?