初めての育児で、赤ちゃんはかわいいけれど不安やストレスでパンク寸前!なんてパパママは多いことでしょう。
そんなときに、同じ悩みを共有できるママ友・パパ友がいたら、心強いですよね。
でも、保育園デビューもまだだし――そんなパパママは、こんなところでお仲間を探してみてください!
子育てサークルで同じ月齢期のママと出会う!
地域の子育てサークルや、妊娠中のママであれば両親学級には参加していますか?
この活動が、結構ママ友づくりに役立ってくれる!と好評なんです。
子育てのコツや、離乳食の始め方などを活動の中で学びながら、同じくらいの月齢のママ・パパにも出会える簿がいいところ。
月齢が近い子だと、悩みも似ていて会話も弾むもの。
活動内容や頻度は、お住まいの地域の情報を確認してくださいね。
検診で顔見知りになったらチャンス
続いてパパ・ママとの出会いが多いのは、実は検診のとき。
赤ちゃんって、検診がとにかく多い!
病院で待っている間に、順番が前後の人と軽く世間話のつもりで話しかけてみて。
「何か月ですか?」「かわいいですね」「なかなか泣き止まなくて大変ですよね」
なんでもいいので話しかけてみると、意外とお互いに気持ちが軽くなるものです。
今後も検診の日程が合うことはあまりないかもしれませんが、お買い物のときにすれ違うこともあるかもしれません。
それだけの関係でも、顔見知りがいると、なんだか心強いですよね。
育児の不安はアプリや電話で無料相談も
ママ友を作ると、人間関係のごたごたに巻き込まれそうで嫌!
そんな方には、育児相談ができるサービスをぜひ知っておいてほしいです。
明治赤ちゃん相談室では、育児や出産後の心や体の変化に悩むママを、電話相談でサポートしてくれます。
エンゼル110番は、パパ・ママ・じぃじばぁば、みんなに向けたコンテンツが詰まったサイトです。
もちろん電話相談も受け付けているので、オールマイティでありがたい存在です。
スマホアプリでおすすめなのは「ママリ」など。
先輩ママからアドバイスをもらえたり、似たお悩みを投稿から探せたりと、使い方はいろいろ。
出産・育児に特化したアプリだから、ネットで検索するよりも個々のお悩みにマッチした回答が見つかる確率が高いのがいいところ。
パパ・ママとの出会いが育児を支える
育児中はママ友・パパ友に救われた!という話をよく聞きます。
保育園や幼稚園と違って、その場限りの関係を築きやすいのが、保育園デビュー前の出会いなんです。
はじめて活動に参加するときや、初めて話しかけるときには少し勇気もいるかもしれませんが、ぜひ積極的に行動してみてくださいね!
(廣瀬伶/ライター)
■出産後にほのめかされた“離婚”そのとき夫が取った神対応
■ワンオペの闇から救ってくれたママ友へ感謝を込めて【前編】
■子育てあるある。切なすぎるお母さんたちの願望6選