産後のホルモンバランスの影響で、些細なことにもイライラしてしまう「ガルガル期」。
母親として子どもを守るために、警戒心が高まっていることが原因のようですが、本人も周囲もつらいのがこの時期の大変なところですよね。
ただ、時間が経ってガルガル期の症状はおさまってきたのに……旦那に対してはとにかくイライラして、たまらない!なんで⁉︎
そんなときは、こんなことを試してみてはどうでしょうか?
旦那に対する「イライラ」の理由は?
ガルガル期は落ち着いてきたのに、旦那に対しては相変わらずイライラしてしまう。
これはガルガル期など関係なく、旦那に対してネガティブな感情を強く持っているのが原因と言えそうです。
妊娠中や出産時、入院中、退院後の旦那の言動を覚えていて、根に持っている状態ですね。
思い当たる節があるんじゃないでしょうか?
また同時に、旦那に対して甘えている気持ちもあるのかもしれません。
「○○してほしいのに、やってくれない」
「育児の不安を聞いてほしいのに聞いてくれない」
などなど、本人には言えないけれど抱えている願望があるとき、どうしてもその相手に対してイライラしてしまうもの。
まずは、貴方が旦那に対してイライラしてしまう、不満に思っていることの原因を見つけましょう。
イライラの根源、旦那と向き合う方法
たとえば、妊娠中に体調を気遣ったり家事を代わってくれたりというサポートがなかった。
いまだにその姿勢を変えようとしていないから、イライラしてしまう。
そんな風に思っているなら、まずは冷静に伝えてみましょう。
口で伝えると、どうしても感情が乗って言葉が一方的になりやすいですから、紙に書き出してみるのがオススメです。
書き出すだけでも気分がすっきりしますし、それで旦那のサポートが手厚くなれば、少しずつイライラも落ち着いてくるんじゃないでしょうか。
察したり想像したりするのが苦手な男性には、いつ何をしてほしいのか、具体的に指示してしまうのもオススメです。
まだおさまらない!そんなイライラには……
家事や育児に協力的になってくれたものの、旦那へのイライラが止まらない。
そんなときには、もう物理的に距離を置きましょう。
「実家に帰らせていただきます」です。
……とはいえ、いきなりこんなことを言われたら旦那も不安がるでしょうから、きちんと理由を説明してから家を空けるようにしましょう。
「自分としても、このままじゃいけないと思うから、気持ちの整理がつくまで実家で過ごしたい」
そう伝えれば、理解ある旦那さんなら承諾してくれることでしょう。
そしてお互いに落ち着いたころ、また元の生活に戻ればよいのです。
旦那へのイライラをまずは認めて
いかがでしょうか……
ガルガル期もつらいものですが、もっとも近くにいる旦那に対しては、思っている以上にいらだちをため込んでしまいがち。
周囲の人や、いろんなサービスも活用して、向き合ってみて。
うまく発散させる、距離を置くなどの工夫で、上手に乗り越えられるといいですね!
(廣瀬伶/ライター)
■育児中、先輩ママに救われた瞬間はこれ!BEST3
■育児で旦那にうまく動いてもらう♡コツとは?
■がっかりだよ……結婚後、旦那への愛想が尽きた出来事エピソード