早く結婚したいからと、集中して婚活する人も多いようです。しかし結婚願望が強すぎて、想いが空回りしてうまくいかない人も。なぜ結婚願望が強すぎるとうまくいかないのでしょうか? 結婚に敏感になっている女性がしがちなことや、結婚願望の強い女性に対して男性はどう感じているのかをまとめました。
結婚願望が強いとうまくいかない?
交際中の彼氏との結婚を考えている人もいれば、周りの結婚ラッシュに急かされて、結婚に敏感になっている人もいます。「結婚したい」と思うのは自然なことですが、あまりにも結婚願望が強すぎると、うまくいかないという考え方もあるよう。結婚するために必要なのは、適度な軽さなのでしょうか?
なぜ結婚したいのか明確にする
そもそもなぜ結婚したいのかという理由を明確にしましょう。結婚への憧れや、子どもが欲しいから、永久就職をして安心したいからなど、理由は様々。しかし考えたいのは、結婚が目的になっていないかということ。
「相手はともかく結婚がしたい」という気持ちが先行すると、相手は嫌な気分にしかなりません。逆の立場になって考えれば、「とにかく結婚がしたいんだ、俺は」という彼氏には、「結婚できれば誰でもいいの?」というモヤモヤが湧き上がってきますよね。結婚すれば全ての理想がかなって、バラ色の生活が待っているわけではないことを、頭においておきましょう。
結婚願望の強い女性って、どう? 男性の本音
結婚願望が強い女性に対して、男性たちはどう感じているのでしょうか?
お金が目的なのかと
「結婚後、男性の収入だけで生活しようという下心が丸見え。お金よりも中身を見てほしいのに、年収を聞いて舞い上がる女性の浅はかさを感じる」( Yさん・27歳/事務)
結婚を理想化しすぎて怖い
「ある程度お付き合いをして、その先に結婚を考えるならわかるけど、初対面から結婚願望を語る女性は怖すぎ。結婚すれば何でも叶うと考えてるのも怖いし、理想の結婚に付き合わされる男の気持ちも考えてほしい。白馬に乗った王子様じゃなく、生身の人間なんだよ、こっちは」( Cさん・25歳/IT)
婚活が趣味になってる
「友達が少なくて、趣味もないと恋愛の優先順位が高くなって、人生の目標が結婚になっている気がする。結婚相手に夢や目標を叶えてもらおうとしてるように見える」( Fさん・31歳/医療)
結婚願望の強すぎる女性に、マイナスな印象を抱いている男性は多いよう。考え方は人それぞれですが、以上のような考え方をする男性もいるという程度に考えておきましょう。
結婚するために必要なこととは?
結婚願望が強すぎる人は、どんなことを気をつければいいのでしょうか?
結婚することを目的にしない
結婚前には様々なイベントがあります。一般的にはプロポーズや婚活指輪、結婚指輪の購入、新居への引っ越し、結納、結婚式、ハネムーンなど。華やかなイベントが多く、ウキウキしてしまいがちですが、結婚生活はあくまでも日常生活であることを忘れないようにしましょう。結婚に関するイベントを楽しみたいのか、結婚したいのかはまた別の問題です。
精神的に経済的に自立した考えを持つ
結婚後に夫の収入を頼りにしたい気持ちはわかりますが、それだけでは男性側に過度のプレッシャーがかかります。精神的に経済的に自立した考えが女性側にもあれば、男性の負担も少なくなります。
相手に結婚するメリットを感じさせる
結婚後にメリットがあると感じているのは女性だけで、男性にはデメリットしかないのでは、結婚へコマを進めるのは難しくなります。男性側に結婚するほうがメリットが多いと感じさせれば、結婚に対して意欲的になるでしょう。たとえば人生のパートナーになり得るくらいポジティブで行動力がある、家庭的な料理を作るのがうまいなど。
結婚がゴールになっていないか?
結婚願望があるのがいけないのではなく、人生の目標は結婚になっていないかをチェックすることが重要。結婚すれば理想の生活が手に入るとは限りません。結婚を経て、どんな人生にしたいか、その先を考えることによって、結婚に対して現実的になれるかもしれません。
(番長みるく/ライター)
■結婚したいなら女子会を辞めるべき!? 女子会によるまさかの弊害
■結婚したいなら要注意!「結婚願望のない男性」の見極め方
■アラサー女子が「はやく結婚したい!」と思う瞬間ランキングTOP5