現役ヨガインストラクターの天照メイです。
最近「肩こり」が慢性化している若者が増えてきました。
健康よりも美容に意識が向きがちの年代ですが、肩こりは歳を重ねていくとどんどん悪化する方がほとんどです。
若いうちから肩こりを解消しておけば、肩こりだけでなく“美しさ”も手に入るので、この記事を参考にしていただければ幸いです。
肩が凝りやすい人の生活習慣とは?
肩が凝りやすい人の特徴として、「姿勢が悪い」ということが挙げられます。
一口に姿勢が悪いと言っても生まれた時から悪いわけではないはず。
成長過程で姿勢がどんどん悪くなっていくので、改善点を踏まえてお伝えしていきます。
作業での疲労系肩こり
手を使う作業をしていると肩への負担がかかります。
同じ姿勢で作業をしていると、作業で使う筋肉に長時間負荷をかけるので筋肉が疲労を起こし、血流が滞って凝ってくるのです。
猫背である。
背中が丸くなってしまうことを「猫背」と言います。
勉強やデスクワークを長時間しているとどうしても背中が丸まってきます。
背中が丸くなって両手が前に出ているので肩は内側に入り、そのままの状態で固まると慢性的な肩こりになりやすくなります。
首が真っ直ぐである。(ストレートネック)
猫背の姿勢のままで本やスマホなどを見続けていると、首の骨や筋肉真っ直ぐになってしまい肩への負担が更にかかりやすくなります。
現代人は、スマホの普及によりストレートネックになっていることが多く肩こり人口も増えてきた原因の一つです。
ストレスを感じやすい・感じている時
実は、肩こりは姿勢だけが原因ではありません。
精神的なストレスがかかっている時にも肩こりは感じやすくなります。
人間は精神的なストレスがかかると、自分を守ろうと猫背の姿勢に自然となる性質を持っているので、肩こりにもなりやすくなるということです。
肩こりを解消するには?
肩こりを解消するには、肩だけを揉んだりストレッチするだけは一時的にはすっきりしますが、完全に解消することはできません。
全身のバランスが整ってこそ、完全に解消することができます。
肩こりを解消するメリット
肩こりを解消するメリットはたくさんあります。
●身体や気分がすっきりする。
●呼吸が深くなり自律神経が調整される。
●血行が促進される。
●脳へ酸素や血液がまわり脳活性にも繋がる。
●見た目が美しく見える。
見た目が美しく見えるというのは、凝りがあると身長も多少短くなってしまうので実際は自分が思っているよりも身長が高くなるケースがああります。
また肩こりを解消すると首も長く見えたり、デコルテも美しく見えます。
すぐに肩こりを解消できるストレッチ
すぐに解消できる簡単なストレッチをご紹介しましょう。
<壁ダウンドッグ>
①まず壁に両手を肩幅に広げてつきます。
②両手の間に頭を入れて後ろに下がっていき、体で直角を描くようにし、脇、膝裏が伸びるところでストップ。
③脇、背中、膝裏まで伸びたらOK。
<タオルストレッチ>
①フェイスタオルを肩幅くらいに持ちます。
②そのまま両手をあげて、息を吐きながら肘をまげて肩甲骨周りの筋肉を圧迫します。
③息を吸いながら腕を伸ばし、これをゆっくり繰り返します。
*たまに肘を曲げた状態で数秒間キープして緩めるのを入れてもOK。
④腕を天井にあげた時、左右にもゆっくりと傾けて体側も伸ばしていきましょう。
<骨盤回し>
①真っ直ぐ立って両手を腰に当てます。
②ゆっくり大きく骨盤を左右に10回ずつ回します。
この三つをやれば、骨盤周りを調整しながら、上半身の筋肉の収縮運動ができるのでスッキリしますよ!
やるタイミングは、いつでもどこでも何回でも!
「疲れたな」と感じたらなるべくすぐに行いましょう。
毎日コツコツやるのが肩こり改善の大きなポイント
一回やっただけで解消する方法ってないんですよね。
毎日体は動かしているわけですから、その時スッキリしてもまた疲れます。
自分の体を大切にする意識は、若いうちから身につけておくべし。
私は25歳くらいから身体を鍛えるようになったので、お陰様で30代になった今は20代の頃よりも快適です!
身体を大切にすることが習慣になると、歳を重ねても体の衰えは感じにくくなるので、ぜひ若いうちから気にしてみてくださいね!
(天照メイ/ライター)
■知らないと損!肩コリ解消のキーワードは「天使の羽根」
■幸せは後ろからやってくる!ガチガチの背中をほぐして運気UP
■朝活に最適!1日20分のヨガが仕事の効率を大幅アップさせる