ミニマリストって言葉がありますよね。
小学館の「大辞泉」によると、ミニマリストとは、最小限のことしかしない人。
最低限必要なものしか持たない人と説明がなされています。
現在世間一般で用いられるミニマリストというのは、「必要なものしか持たない人」を指すケースが多いと思います。
昨今ではミニマリストの生活スタイルをクローズアップするメディアの特集も増えたところです。
新しいライフスタイルとして、大量生産と大量消費が両輪となって成立している現代において、そこから脱却するための姿勢として認知されているイメージです。
今日は、このミニマリストについての話をちょっくらしていきたいと思います。
必要なものだけを最小限持って生きるメリットは多い
残念ながら筆者はミニマリストではないですし、身近にそういった知人もおりません。
なのでそのメリットについては推測する域を出ないものではありますが、少し考えますと、ミニマリストになることでの利点はいくつも思いつくことができます。
物が少ない環境で暮らすというのは、日々の掃除がとにかくラク。
導線を遮るものがないので、掃除機を使ったり、箒を使ったり、拭き掃除をする手間がかなり削減されるでしょう。
また、物が少ないということは、それだけ身軽な生活が可能とも言えます。
引っ越しをすることになっても割とすぐに準備が完了し、しかも荷物が少ないのでその予算も割安になることは確実です。
日本の狭い住環境においても、ミニマリストの生活であれば小さな家屋や部屋でも、ある程度窮屈さを感じないような間取りを活用することも可能なはず。
日々を快適に暮らすため、と考えると、物が少ないというだけで随分メリットはあるものではないでしょうか。
ミニマリストは、足るを知る人たちなのかも…
昨今では、あまりにも過剰に物を買わない、置かないミニマリストというイメージも刷新されつつあり、適度に物は買うしそこまでストイックではないけど、積極的な断捨離をするほど物にまみれない人というのもいるようです。
ゆるミニマリストなんて呼ぶみたいですが、こういう人というのは、日々の生活の中でも、物事を消去法で考える傾向が、他の人より強いのかもしれませんね。
いわゆる、足るを知る、というか。
「これがあると便利だけど、なくてもそれはそれで困らない。だから必要ない」といった感覚。
これなら生活するスペースの煩雑化も防げますし、金銭的な負担も少なく済みます。
そもそも今は、物を捨てるにもお金が掛かる時代ですからね。
最初から購買意欲にブレーキをかける思考を持ってさえいれば、初期費用も、処分の際の事後費用だって掛からないということにもなります。
なんでも極端は損。自分の決めた範疇でやるミニマリスト活動はしんどくないのかも
ところで、筆者は別に自分をミニマリストだとは思っていませんし、そういう趣旨のことを冒頭でも書いたところです。
ただ、以前より筆者の自宅を訪れた人は口々に「物がない」と話しています。
個人的には必要なものはあるし、毎日掃除もするので邪魔になるものを置いていないだけなのですが、これもひょっとすると、レベルの低いミニマリストと言えるのかもしれません。
欲しいものはあるんです。ただ、それを買った後のことを考えるとあまり積極的に手が出ないと言いますか。
それに、ミニマリストって究極は、一度買ったものを手放してきたたち人じゃないですか。
これ、元々自分が欲しくて購入したものを手放すというのは、ある意味で大量消費の輪から抜け出せないとも考えられるところです。
一度手にしたものを処分する。そういうことをなるべくしたくないから、必要なものはあるけど、嗜好品やインテリアの類は持たないようにしています。
筆者の場合は性格的な部分が大きいかもしれませんね。
車も面倒だから持ってませんし。
ミニマリスト活動もきっとそうだと思うのですが、自分が決めた範疇でやるライフスタイルの実践なら、きっとしんどくないと思います。
そりゃあ、家にほぼ何もないけど満足しているガチの人に比べると全然かっこよくないし、スタイリッシュでもないですが。
それでも、物に溢れてトレンドを追いかけて散財をしまくる生活と比較すると、個人的には今の生活は身の丈に合っているようにも感じられます。
また、最近はフリマアプリやオークションサイトもだいぶ使いやすくなっています。
私物を処分する際には下手すると元手が返ってくるなんてこともままありますから、お小遣い稼ぎと並行してゆるーくミニマリスト活動をするのも楽しいかもしれませんね。
ただ、筆者の場合は部屋に物がなくて掃除しやすいってだけで、食費や光熱費はそこまで切り詰めていませんから、自他ともに認める偽ミニマリストですけれども。
(松本ミゾレ/ライター)
photo by Darkmoon_Art
■個性を大事にする時代——自分の個性の見つけ方
■もっと魅力的な女性になる!「セルフプロデュース力」を鍛える方法
■時間がない現代人にこそ必要なマインドリセットの習慣とは?