昔から「男性の心を掴むならまず胃袋から」なんていいますね。
それくらい料理が得意であることは男性の心を掴む上で重要だということです。
しかしながら世の中には料理が苦手だという女性がいます。
実はわたしの母がまさにそう。
人生最後の日に食べたいものは、母が作ったチラシ寿司なのですが、昔から母の料理で「これめっちゃおいしい!」と思ったことは正直あまりありません。
そんなメシがマズい、通称メシマズ女性がやってしまうあるあるについて考えてみました。
作ったことがないのになぜかレシピを見ない
わたしの母は作ったことのない難しそうな料理に挑戦しがちです。
しかも作ったことがないにもかかわらずなぜかレシピをちゃんと見ません。
またレシピに載っている食材や道具を揃えません。
〇〇はないけど、△△で代用できるかな?と勝手にアレンジを加えたりします。
レシピをきちんと見ていないので、大さじ1杯と書いてあっても計ることなく目分量でこんなもんかなという感じで入れますし、料理を始めてから足りないものに気づくので、火にかけすぎたり、下処理を飛ばしたり、道具も足りていないのでダマになっていたりもします。
なぜかオリジナルティーを出そうとする
そんなこんなでもなんとかレシピ通りに作れたとしてもなぜか最後にオリジナルティーを出したがります。
例えば、勝手に隠し味でチョコを入れてみたり、ケチャップを入れてみたりします。
昔々にテレビ番組で見た、プロの料理人がやっていた隠し味を思い出し、合うか合わないかは置いておいて、とりあえず入れてみたりするわけです。
隠せていなくて料理の味を台無しにすることがよくあります。
なぜか味見をしない
このように随所にオリジナルティーを出そうとしますが決して途中で味見をすることはありません。
味見するタイミングがあっても何故かお楽しみにしようとします。
プロだって味見するのに…
なぜか最後まで確認することはありません。
そしてお皿に盛り付けて先に人に食べさせがちです。
自分でおいしいかどうか確認していないのに「おいしい?」と聞きがちです。
「味見した?」と聞くと濁します。
味見していないのになぜかそれは言いたがりません。
また盛り付けにこだわっておいしいタイミングを逃すこともよくあります。
なぜか料理への熱意はすごい
そんな母はよく料理教室に通っていました。
そうなんです、料理に対してやる気がすごくある、というのもメシマズ女性のあるあるなのです。
熱意があるから難しい料理にチャレンジしたり、独創性を発揮したりするのです。
さいごに
今回はメシマズ女性である母のあるあるについて考えてみました。
お料理大好きで頑張り屋な母に言いたいことは、「いままでご飯作ってくれてありがとう」ということです。
実家を出てからもう何年も経ちますが、またお母さんのご飯を食べに帰りたいなぁと思う今日この頃なのでした。
(死にたい女/ライター)
■この不味さは離婚レベル…「メシマズ嫁エピソード8選」
■パートナーが本当に作ってきた異次元の「メシマズレシピ」5選
■「実家に帰りたい…」思わず結婚を後悔したメシマズ嫁のびっくりメニュー