イヤミ、陰口、派閥にイジメ、パワハラ…オンナの多い職場は、なにかとドロドロしがちです。
うまくやってるつもりでも、ちょっと気を抜くと自分がターゲットに…、なんてことも。
でも、実はちょっとした態度や言葉に気をつけるだけで、同性からの印象をよくすることができるのです。
性格を変えるより、生きかたを変えるより、テクを身につけた者が勝ち!
オンナ社会を賢く生き抜く「ノウハウ」をお勉強しましょう。
レッスン1 .基本は「姿勢」
人は、とくに女性は「見た目」で相手を判断する生き物です。
たとえば、同じ女性が違う姿勢で写っている写真を3種類用意し、それぞれの印象を尋ねる実験をすると、次のような結果になります。
1 .まっすぐな姿勢で正面を向き、目線をレンズに合わせ、ほほえんでいる写真
→「性格が良さそう」「感じがいい」
2 .胸を張ってななめを向き、アゴをあげている写真
→「上から目線で嫌なオンナ」「人を馬鹿にしている」
3 .背中が丸まって、目線が下に落ちている
→「ヤル気が無さそう」「性格が悪そう」
そう、性格が良かろうが、マジメに仕事をしていようが、それほど親しくない間柄では関係ナシ。
姿勢や目線こそが、あなたの印象を決めているのです。
さらに、人は「キライだな〜」と思っている人の前に出ると、無意識に背を丸めて縮こまったり、目線を合わせないようにするという習性を持っています。
それゆえ、人間の脳は、姿勢が悪い人を見ると、「あっそ〜、アナタ私のこと嫌いなのぉ」と理解する訳です。
「たんに猫背なだけ」とか、「私って恥ずかしがり屋さんだから〜」とか言ってる場合ではありません。
オンナ社会をスイスイ渡っていくには、まずは「姿勢」!さらに「目線」!
大丈夫、むずかしいことはありません。イケメンの前でアナタが無意識にやっている、美しい姿勢とキラキラお目々のアレをやればいいのです。
ちなみに、姿勢が大事なのは座っているときも同じ。
いくらマジメに仕事をしていても、丸まった背中でパソコンに向かっていると、「何ダラダラ仕事してるのよっ」と思われることに。
まっすぐな姿勢でパシャパシャっとキーボードを叩いていれば、たとえ同僚とチャットをしていても「がんばってる」ように見えるから不思議です。
レッスン2 .言葉づかい
誰もがついやってしまいがちな、しかもたったひとことで嫌われる恐怖のNGワードがあることをご存知でしょうか?
その恐ろしい言葉とは、「え」と「は」です。
いま、「え?」と思ったアナタ、「は?」と思ったアナタ、それです。
先輩が早口でなにかいったとき、「え?」と聞き返していませんか?
女上司の指示の意味が分からなかったとき、「は?」と言ってしまっていませんか?
これをいわれた側の気持ちは、「トモダチかっ!」「何様!?!?」です。
ためしに、後輩からこういわれるシーンを想像してみましょう。
ね、なんだかイライラしますよね?
あまりに一瞬で、無意識に発せられるため、先輩も上司も、その場ではスルーします。 が、胸のなかは不快感でいっぱい。
つぎに誰かとあなたの話題になったときには、「あのコ、言葉づかい知らないからー」とか、「○○さんって、ちょっとカンチガイ入ってるのよね」となるのです。
聞き逃してしまったときには、「すみません、もう一度お願いします」ぐらいはいえるようになっておきたいもの。(出来れば、申し訳なさそうな表情つきで)
たとえ相手がカミカミでも、滑舌が悪くても、「え?」「は?」は、厳禁と心得ましょう。
レッスン3 .会話
女性は会話が大好きです。しかも、「わたし」の話が。
同僚も、先輩も、お局様も、女上司も、しゃべりたいのは、自分の話。
ならば、女だらけの職場で生き抜くコツは、ずばり「聞き役に徹すること」。
「えー、本当ですか〜、すごぉ〜い!」と、ノリノリで聞いてあげているつもりでも、その後に「でも、わたしだったら…」、「わー、偶然ですね!わたしも…」「わたしのときは…」と、つい「わたし」の話をしていませんか?
これは、オンナたちがいちばん嫌いなこと。「今は、わたしの話をしてんのよっ!」とムカつかれること間違いなし。
そんな事態を避けるため、会社の雑談では、いっそ「わたし」という言葉を発することをやめましょう。
「聞き上手」になって、職場のドロドロを回避し、サッサと帰ればいいのです。
「わたし」の話はアフター5に思うぞんぶんどうぞ。
いかがでしょうか?ぜひ明日から実践してみましょう。
「めんどくさい」と思ったそこあなた、オンナを敵にまわす恐ろしさに比べれば、微々たる努力ですよ!
関連コラム
●愚痴を聞かされたときのカンペキな対応法
●自分のミスが原因でプロジェクトがポシャったときの対処法11選
●たった1分で仕事がデキる女になる6つの方法
●『ツレがうつになりまして。』に学ぶ、がんばらない生き方
●近年増加中の「不二子ちゃん女子」が男を捕えて離さない理由
Written by きたがわさい
Photo By Michael Kelly - construct photographic
おすすめ関連コラム
●[9月]最も読まれた記事TOP10
●「結婚」が頭をちらつく未婚女性が読んでおくべき記事7選
●「いい男」かどうか見極められない女子に読んでほしい記事5選
●みんなの知らない!有名人の強烈エピソード7選