LINEグループって、苦手な人が多いですよね。
それがママ友となると、距離感は余計に難しいもの。
今回は、ゲンナリするようなママ友のLINEグループのエピソードを紹介します。
目次
①幼稚園のクラスママ友グループLINE
「幼稚園の同じクラスのママ友で生成されたグループLINEが、すごく苦痛でした。毎日会うような仲でもないのにどうでもいいことLINEしてきたり、子供の対応で返事遅くなるとなんだか気まずかったりして。すごくめんどくさいです」(37歳)
幼稚園のママ友グループは、意外と頻出します。
子供が小さい時は、親同士の付き合いも多いためです。
親同士の接触も多い幼稚園は付き合いも多く、大変ですよね。
卒園してしまえばほとんど関わることもないため、「子供のためだから」と、力を入れすぎる必要はなさそうです。
②マンションのママ友グループLINE
「同じマンションで、同じくらいの子供がいる子達でグループLINEを作っていて、毎日の公園や支援センター、ランチなども一緒です。次はどこいく?誰のお部屋行く?などいつも盛り上がっています。
育児でいっぱいいっぱいで全然ついていけないので、退会したいけど退会したらマンションのママ友さんと気まずくなってしまうし。」(35歳)
分譲マンションの場合は学区も同じで長い付き合いになるため、グループLINEも慎重になってしまいますよね。
しかし子供が大きくなるにつれ、同じマンションなど近所の親同士の関わりも薄くはなっていくものです。
とはいえ長い付き合いにはなるため、付かず離れずの関係は保っていきたいですよね。
③習い事のママ友グループLINE
「子供が通ってるリトミックのママ友さんのグループLINEがすごくめんどうです。育児の話とかで旦那さんの話とかですごい盛り上がってるんてますけど、わたしはリトミックを子供と純粋に楽しみたくて入会したので、このLINEはいらないんです。でも子供はリトミック楽しんでるし、我慢してます」(39歳)
習い事を辞めてしまえば、ほぼもうママ友と会うことはありません。
子供と純粋に習い事を楽しむためにも、LINEグループで余計な労力は使いたくないですね。
④公園メンバーのママ友グループLINE
「たまたま公園で会った仲良しママ友のグループLINEが、想像以上に盛り上がっていました。もともと集団行動が苦手なのでそこそこ合わせてましたが、飲み会とかホームパーティの約束をしています。
育児しながら飲み会や、パーティなんてできないしもう限界だなと思ってグループLINEを抜けたら、わたしは公園のママ友メンバーから陰口を言われてるみたいなんです」(37歳)
ママ友同士で激励し合うならまだしも、飲み会や、パーティなどの付き合いは少し過度ですよね。
抜けたあとのグループLINEのママ友たちと、学校や園などでバッタリ会わないことを祈るのみです。
子育てをサポートし合うためのママ友であることを忘れずに
ママ友同士コミュニケーションをとることも大切ですが、ママ友はそもそも子育てをサポートし合うためのもの。
子供の時間を削られたり子育てのための労力を奪われるような仲は本末転倒といえます。
(ライター/mashu)
■仲良しだと思っていたママ友に裏切られたエピソード
■ぜひ気をつけたい「ママ友集会での失敗談」とは?
■「ママ友いらない」はワガママ!? 子どものトラブルに発展したエピソード【前編】