病的なまでに自分の話をしたがる人って、たまにいますよね。
聞いてもないのにいきなり自分の話をしてきて、相手のリアクションが薄くても気にしない人たち。
ああいう人ってコミュニケーション能力にどこかしら問題を抱えていることが俯瞰で見るとすぐ分かるのに、自分では一向に気付かないもの。
親しい間柄ならそういう部分にもツッコミを入れられるものですが、そもそも親しい人が皆無なのがこの手の人たちなので改善も見込めません。
今日は、自分の話をしたがる自己中な人たちの特徴と、そんな彼らを遠ざける方法について紹介していきましょう。
ぶっちゃけこれを実践すれば、あなたももうしんどい気分で苦笑いをする必要がなくなります!
目次
自分の話をしたがる人は他人の気持ちが分からない
まず、自分の話ばっかりしたがる人とは何ぞやという話から。
これに関しては、もう自分のことで精いっぱいな人たちと考えておいて間違いはないでしょう。
違う話で盛り上がっている輪に強引に加わって「そういえば俺もさ~」みたいに自分のターンにしちゃう人。
率直にいえば他人の気持ちも分からず、その場のTPOも判別がつかないのです。
徹頭徹尾自分のつまらない話しかできない人は、みんなその場ではどういう話が適切なのかも分からず「ここでは自分が聴き手に回るべき」という判断もつかないのです。
いわばポンコツ。
自分の話しか発信できず、双方向、送受信の対話がままならない人と考えていいでしょう。
自分のことでいっぱいいっぱいだから、当然他人の気持ちなんか分からないのです。
自分の話をしたがる人は正常なトークに関する判断能力が欠如している
先ほども双方の会話ができないのが、自分の話ばっかりな人と書いたものですが、やっぱり正常な会話のやりとりがままならない人って困りものですよね。
そういうのが親戚にいたり、同僚にいたりするとマジで面白くありませんし、ストレスの温床です。
彼らは自分のトークが何も間違っていないと無意識に認知していますが、正常な判断能力が欠落しているから、ずっと自分のターンでもおかしくないと思っています。
ずっと自分のつまらない体験談。
ずっと自分のつまらない自慢話。
これをずっと繰り返しても、何だったら「俺の小気味いいトーク術で相手を楽しませてる」と思い込んでいる節も。
それで今度は別のところで「俺、普段からトークでみんなをリードしてるんだよね」と自分の話をするわけです。
本体をどうにかしないと、地獄は増殖するんですね。恐ろしいことに。
自分の話をしたがる人は友達がいない(ただし結婚はできる)
自分の話しかしない・できない人って、共通項として「ちゃんとした長い年月の付き合いがある友達がいない」ってのが挙げられます。
当然ですよね。
自分の話しかしない人って、周りからも嫌われるから誰にも友達になってもらえません。
だから「俺昔ワルでさ」とか「昔のダチがさ」みたいな話を披露することはあっても、現在進行形での友達の話は極端に少ないのです。
本当に友達がいるんなら、やっぱり「お前の話し方には問題が多い」と指摘するものです。
それを矯正できていない時点で「あ、この人は周囲から見放された、人望とトーク力がない人なんだな」と思ってもほぼ間違いありません。
恐ろしいのは、そういう人でも結婚はして子供もいたりするんですよね。
トーク力はなくても、不思議と結婚って契約は可能みたいです。
でもまあ、伴侶になる方は相当しんどいみたいですが。
自分の話をしたがる人、意外と黙らせるのは簡単!
では、このような厄介極まりない人を静かにさせて自分の身を守る方法はどこにあるのでしょう。
彼らを遠ざける対処法としては、第一に正論、第二に相手がいかにおかしいかを口頭で伝えることです。
少し相手を傷つけることにはなりますが、まずは正論が大事。
「あなたは自分の話しかしない。関係ないのに割って入り、和を乱して自分がしたい話や自慢しかしない」と教えてあげましょう。
大体、本人はその自覚がないので、それを知ってもらい、自分がいかに不愉快になっているかを教えることが大事です。
実際にこの方法で、筆者は過去に3人の目を覚ましたことがあります。
ただ、正論が通用せずに逆切れされたこともありました。
この逆切れする人に対して有効なのが、第二の「いかに相手がおかしいか」を伝えるという手法。
自分の話しかしない人の直近の発言を記録しておき、それを見せるわけですね。
「あなたはいつも、自分の話しかしない。他人の話に興味がなく、ちょっと隙を見せるとすぐに自分のつまらない話を押し入れてくる」と、諭すわけです。
場合によっては録音した音声素材を聞かせるのもいいでしょう。
とにかく、普通はそういう話し方はしないということ。
そして自分の自慢話ばかりする人間の話をありがたがる人間なんてそうそういないことを伝えるわけですね。
これを丁寧に教えることで、相手はその場では逆上こそすれ、ほどなくすると若干言動がマシになります。
本当に「自慢話しかしない奴って思われてるよ」って伝えることって大事です。
伝え方一つで相手はまともになります。会話の押し引きも考えるようになります。
おわりに
と、今回は自分の話ばっかりするめんどくせえ、つまらん人の特徴と、その対処法についての話をしていきました。
こういう人は人生を歩む上で二度、三度と登場するものです。
その都度愛想笑いしてやり過ごすのもいいですが、いかんせんイライラしますよね。
だから口頭で「それはダメだよ」と教えるのが一番。
何せ相手はまともな人間関係を構築できず、そのせいで話がクソ下手になっちゃったわけなので、根気強い矯正は必須ですが、見事更生すれば割とちゃんと会話が成立するようになります。
そこを目指して指導してあげるのもいいですね。
ただ、40歳、50歳とかそれ以降になっちゃうと、もう自慢話が完全に人格の一部になっちゃうので、矯正不可って人が結構います。
ああいうのはもう無視するしかないんだろうなぁ。
(松本ミゾレ/ライター)
photo by Annie Spratt
■女子会のマウント合戦が疲れる……無駄な幸せ自慢の数々
■おどろき! 結局どんな会話をしていても「自慢話になってしまう人の頭の中」こうなっていた!
■「昨日寝てないんだよね」男がどうでもいい自慢をする理由