「絶対こうしたほうがいいって」と自分の考えを押し付けてくる人がいます。
それが友達だと、どうやって関わっていけばいいのか悩む人は多いもの。
今回は自分の意見を押し付けてくる友達とどのように関わっているのかリサーチしてみました。
面倒な友達の対応に困っている人は、参考にしてみてくださいね。
聞いたふりをする
「意見を押し付ける人って、なにを言っても聞く耳持たないんですよ。
だから話を聞いたふりをしておけばいいと思っています。
自分の意見を受け入れられたって、思えば満足するんだから、それでいいんだと思いますよ
」(Iさん・24歳女性/アパレル)
意見を押し付ける人は「自分が絶対に正しい」という自信を持っています。
言い返しても自分の非を認めずに、無駄な時間を過ごすハメになるでしょう。
適当に聞き流してしまうのも、大人の対応といえます。
褒めて満足させる
「あれって結局、マウントを取りたいだけなんですよ。
強引に意見を押し付けて、言うこと聞かせて自分が上だって感じたいだけ。
だから押し付けが始まったら、それに対して“さすがだね”とか“参考になるわ”なんて褒めてあげます。
それでマウントを取りたいって、本人の気持ちを満たしてあげれば、必要以上に押し付けてこなくなるものです」(Oさん・30歳女性/金融関係)
意見を押し付ける人は、「自分のほうが上」と示したい気持ちが強いもの。
周囲から尊敬されたい気持ちが強いのです。
適当におだてて、一目置いているふりをして、欲求を満たしてあげれば、いらぬ揉め事を起こさずにすむでしょう。
少しずつフェードアウト
「意見を押し付けてくる人って、付き合いにくいですよね。
余計なお節介ばかりしてきたり、自信家でぜったいに意見を曲げなかったり……。
そんな人と親しく付き合いたいとは思えません。
だから少しずつ接触する機会を減らして、関係を切ってしまいますね。
ストレスになるような人と友達付き合いしても、いいことないですよ。
フェードアウトしてしまうのが、いちばんです」(Wさん・25歳女性/総務)
周囲の話を聞かずに自分の意見ばかり押し付けてくる友達は大抵うざったいもの。
身近にいるとストレスの原因になるケースもあるでしょう。
ストレスになる相手と無理に付き合う必要はありません。
「この人とはなるべく関わりたくない」と感じるなら、友達付き合いを止めるのも手です。
会ったり、連絡したりする頻度を徐々に減らしてフェードアウトしてしまいましょう。
徹底的に話し合う
「自分が納得できない考えを勧められても、受け入れることなんてできないですよね。
わたしは強引に意見を押し付けてくる友達とは、お互いが納得するまで話し合いをしますよ。
意見をぶつけ合うと、喧嘩みたいになる場合もありますが、お互いに理解が深まるケースもあるんです。
基本的に向こうも良かれと思って意見を言ってくれているので、しっかり話し合えば関係は良くなります。
いまでは親友になっている友達もいますよ」(Sさん・27歳/医療関係)
納得できない意見を押し付けられるのは嫌なもの。
徹底的に話し合いをして、解決策を見つける人もいるようです。
友達も悪気がない場合もあり、面倒くさがらずに話し合えば関係が深まるケースもあります。
ただ何を言っても他人の意見を聞かない人もいますし、口が上手くないと相手に言いくるめられて余計にストレスになる方法なので、万人向けではないでしょう。
まとめ
今回は意見を押し付ける友達との関わり方をリサーチしてみました。
納得できない意見に対して、徹底的に抗戦する人もいますが、かなり面倒な方法です。
適当に受け流して、必要以上に関わらないのが大人の対応かもしれません。
一緒にいると大きなストレスになるなら、付き合いを止めてしまうのもおすすめです。
(大船くじら/ライター)
■気の合う友達が欲しい!大人になってから出来る「友達の作りかた」6つ
■友達から恋人になるのはアリ?それともナシ?|女性の本音とは
■好きな人からの「友達宣言」を覆したいときのおすすめ行動