ちょっとしたことで、気分が落ち込んだり、強いストレスを覚えたりします。人によってはそれに気づかないまま、日常を続けてしまう場合があります。
これから紹介するような夢を見た時は、ストレスやプレッシャー、気疲れなど、心の不調を疑ってみてください。
目次
空を飛ぶ夢はストレスやプレッシャーを感じている!
空を飛ぶ夢は、日常からの解放を求めている状態であり、心にストレスやプレッシャーがあることを暗示します。
また、飛んでいる高さがストレスやプレッシャーの度合いを示しますので、大気圏に出ているような状況であれば、すでに心の負担が限界にきていることを示していると言っても良いでしょう。休むことが重要な意味を持ちますので、なるべく休息時間を作るようにしてください。
「空をうまく飛べない」
空をうまく飛べなかったり、墜落したりするような展開の夢であれば、すでに心身のバランスが崩れている状態であり、自分一人で回復することは難しいことを暗示します。
専門家に相談することも含めて、検討してみてください。
「ホウキをまたいで飛ぶ」
魔女のようにホウキをまたいで空を飛ぶ夢は、女性に限定されますが、性的な欲求不満がたまっていることを暗示します。
彼氏とのセックスがうまくいっていないのか、セックス自体が遠のいているのかもしれません。できれは適切な方法で処理したいところです。
入院や医者の診察を受ける夢は、心身の限界がきている状態
入院したり、医者の診察を受けたりする夢は、過労やストレス過多の状態であり、心身が限界であることを暗示します。
今すぐにでも休息が必要な状態であり、このような夢を見ること自体、自分に危機的な状況であることを自覚する必要があるでしょう。
実際の病気を暗示する場合もあり、身体に不調を感じているようであれば、この機会に検査などを受けてみることをおすすめします。
会社や職場の夢を見るのは、人間関係のストレス!
会社や職場が夢に出てくるのは、人間関係のストレスを暗示します。
身近な人間関係に関するストレスですので、必ずしも会社や職場の人間関係とは限りません。会社や職場に親や兄弟、あるいは恋人や友人が登場するようでれば、登場する人物に対してストレスを感じていることを示します。
また、あなた自身、あまりコミュニケーションが上手ではない、逆にコミュニケーションが上手ゆえに、人と接することで過度のストレスを感じている場合も考えられます。
いわゆる人疲れという状態で、もし心当たりがあるようでしたら、人との距離を適度に保つなどの対策が必要です。
睡眠障害や脳疲労で、心の不調に関する夢を見る場合がある
実際にプレッシャーを感じていたり、日常にストレスを感じていたりするような状況ではなくても、紹介したような夢を見ることがあります。
その要因としては、睡眠障害や脳疲労だと私は考えます。
睡眠障害は、睡眠時無呼吸症候群やアルコールの摂取などに起因する可能性が高く、その場合は専門家に相談することが不可欠でしょう。
十分な休息が取れていない時などに疲労が溜まりやすくなります。疲労についても専門家の知識や指導をもとに正しい休息方法を取ることが大切でしょう。
また、ストレスに関しては、マインドフルネスに代表されるような、瞑想(めいそう)も有効だとされています。
今回紹介したような夢を見た時は、夢の暗示や対処法をぜひご参考にしていただければと思います。
(Wicca/ライター)
■【新生活星座占い】新生活がスタート! 運気の波に乗れる星座は?
■グーグル社も取り入れている「マインドフルネス瞑想」の効果と始め方
■恋愛運上昇! 見逃してはいけない、あなたに恋の訪れを報せる夢!