みなさんは、AB型に対してどんなイメージを抱いていますか?
AB型というと、日本人で最も少ない血液型として、天才肌、芸術肌という、少々変わったイメージを抱く人も多いのではないでしょうか。
今回は、AB型を知る意味でも、世間のイメージとは違った裏の性格を一部ピックアップしてみました。
AB型の人がどんな人なのかを知るきっかけとして、ぜひ参考にしてみてくださいね。
シャイで繊細で、感受性が強い
よくAB型は感受性が強い血液型と言われます。
AB型に芸術肌、天才肌が多いと言われるのも、鋭い感受性があるからでしょう。
また、AB型は冷静な血液型とも言われます。
観察力が鋭く、確かな技術とセンスを兼ね備えた人ほど、クリエイティブ面で成功を収めています。
AB型は自分自身も客観視できるほど、冷静な人が多いです。
元々の地頭がよく、シャイな人が多いのもAB型の特徴です。
また、AB型は群れることがあまり好きではない人が多いです。
大勢の人とワイワイと騒ぐよりも、気の合う人と少人数で気兼ねなく過ごすのが好きな人が多いでしょう。
この辺りもAB型のシャイな性格が関係しているかもしれません。
やや人見知り傾向であり、繊細な性格の人も多いです。
デリケートな人が多いのも、感受性の強さに比例するでしょう。
つかみどころがない性格
AB型は気まぐれな性格と言われることが多いです。
元々AB型は、A型の性格とB型の性格を持っているとされています。
A型の人当たりの良さと、B型の集中力が合わさった血液型であり、このふたつの自分を無意識に切り替えるのがAB型です。
ですので、周囲からすると、「いつもと違った感じに見える」と感じるのもその通り。
しかし、AB型自身はいたって普段通りで、意識しているわけではありません。
こうした部分が、まさに気まぐれな性格と映る部分でしょう。
周囲からすると、つかみどころがなく、接し方に困ってしまう場面もあるでしょうか。
クールな情熱家
AB型は自分の考えに執着がない人が多いと言われます。
後から考えたとき、「違うな」と思ったことは、今までの考えをあっさりと捨て去ってしまいます。
たとえ自分がこれまで一生懸命に努力してきたことも、今日になってまったく違う行動に移ってしまうことも珍しくありません。
また、いつも冷静であるため、情熱に欠けて映ってしまうことも多いです。
情熱的な人ほど、AB型と一緒にいると、「物足りなさ」と感じたり、「やる気があるのかな?」と感じられてしまったりするかもしれません。
ですが、AB型自身にとっては、あくまでも通常モードであり、冷めた自分が一番客観視しやすい状態なのです。
どんな時でも落ち着いてクールに対応する能力は、血液型随一でしょう。
中身は意外と情熱家であり、それを周囲に見せないのがAB型なのです。
おわりに
AB型の意外な一面を知った人も多いのではないでしょうか。
とっつきづらく感じられるかもしれませんが、中身は意外と面白い人も多いです。
好きな人がAB型だった、仕事仲間がAB型である――。
ぜひAB型の人との付き合い方の参考にしてみてくださいね。
(柚木深つばさ/ライター)
【参考文献】
『気になることが全部わかる!怖いくらい当たる「血液型」の本』長田時彦(三笠書房)
■A型あるある|A型の裏の性格
■B型あるある|B型の裏の性格
■O型あるある|O型の裏の性格