おいしいものを食べるのは幸せだけど、気を付けないと太っちゃう……と気にしている人も多いですよね。
でも、その肥満の原因は、食べ過ぎや運動不足ではないかもしれません。
アメリカのある実験で、“女性ホルモンの低下”が、なんと肥満につながることが判明したそうです。もしかしたら、女子力不足で肥満が加速しているのかもしれませんよ。
内臓脂肪を蓄積する酵素が発見される
アメリカのオハイオ州立大学の研究チームは、内臓脂肪を蓄積する「アセトアルデヒド脱水素酵素1」(Aldh1a1)を発見しました。
そこでこのアセトアルデヒド脱水素酵素1が、脂肪量にどの程度の影響を与えるのかを調べるため、マウス実験を行いました。
まず、正常なマウスと、アセトアルデヒド脱水素酵素1を除去したマウスに、高脂肪な餌を1年間与え続けました。その結果、何もしていない正常なマウスは内臓脂肪が増えて太ったことがわかりました。さらに、その傾向はオスよりもメスに顕著にみられたとのことです。
オスよメスで太り方が違う
一方、アセトアルデヒド脱水素酵素1を除去したマウスには、内臓脂肪の増加があまりみられませんでした。しかし、メスよりオスのほうが脂肪量が多いことがわかりました。
「アセトアルデヒド脱水素酵素1の有無で、内臓脂肪の量に差が出た」という結果ですが、オスとメスの間でもこんなに大きな変化が現われるとは驚きですね。
そこで、内臓脂肪の増加と女性ホルモン(エストロゲン)の関係を調べるため、メスのマウスの卵巣を摘出し、正常なマウスと脂肪の生産率を比較しました。すると、卵巣がないマウスは、エストロゲンの生産量が減ると同時に内臓脂肪量も増加。
つまり、女性ホルモンであるエストロゲンが不足すると、内臓脂肪を蓄積するアセトアルデヒド脱水素酵素1が活性化するということが分かったのです。
オハイオ州立大学の総合がんセンターの研究員であるウリヤーナ・ザウゼンコーヴァ博士によると、「エストロゲンはマウスの肥満を抑えることがわかりました。たとえば閉経後エストロゲンが生産されなくなると、内臓脂肪がつきやすくなり、肥満になる確率が高いのです」と語りました。
アセトアルデヒド脱水素酵素1を除去すれば食べても太らない!?
研究者らは、この結果は人間にもあてはまる確率が高いとしています。さらに、人間からアセトアルデヒド脱水素酵素1を除去することができれば、女性の脂肪を減らして代謝を高めることができるのではないかと考えているそうです。
これは気になる情報ですね。いち早く実用化されることを期待します!
(yummy!編集部)
■体質づくりでダイエット不要な体に!太りにくいカラダの作り方を紹介!
■ダイエット成功の鍵は食欲をコントロールすることにあった!
■こんなやり方は逆効果! ダイエットにまつわる誤解